歯科衛生士の資格の取り方

歯科衛生士を目指すには養成校進学を

歯科衛生士は、プラーク除去や虫歯予防のためのフッ素塗布などの歯科予防処置、歯科医師の診療補助、歯科保健指導などを行う国家資格です。

国家試験を受験するためには、3年制以上の歯科衛生士養成校で学び、所定の単位を納めなければなりません
たとえ歯科助手として歯科の知識があったり、診療補助の経験があってもそれらは受験資格として考慮されません。

試験は毎年3月上旬に行われます。試験はマークシート方式で、面接や記述などはありません。
科目は「解剖学・生理学」「口腔衛生学」「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」です。合格率は例年95%以上なので、学校で学んだことをしっかりと勉強していればあまり難しくはありません。

学校によっては試験対策がカリキュラムに取り入れられているようです。
試験に合格後、歯科衛生士として仕事をするためには歯科衛生士免許の申請が必要です。
免許の交付を受け、さらに就業地の都道府県知事に届け出をしなければなりません。

受験手続や合格後の手続きの方法は養成校に在学中に受験する場合はそれぞれの学校で指導があるはずですので、それに従えば心配はいりません。

歯科衛生士になるには歯科衛生士要請学校に通う必要がある

養成校は、専門学校、短大、大学といくつかのタイプがあります。

学校によっては歯科衛生士の資格だけでなく、歯科助手や歯科の医療事務の資格がとれる学校もあります。

また、大学のように4年制だと社会福祉士と歯科衛生士の国家資格がダブルで取れるというようなところもあります。
何を強みにしていくのか取れる資格とカリキュラムを参考にし、進路を選ぶとよいでしょう。

例えば、一般の歯科医院勤務が希望であれば、歯科の医療事務がわかっていたほうがいいかもしれませんし、小児歯科が希望であれば、保育士資格も取れるような学校を希望するといいかもしれません。
すぐに働きたいという気持ちが強ければ、短大や専門学校は3年制なので、大学を選んだ方よりは1年早く、社会に出られます。

また、現在、歯科助手の仕事をしていて、歯科衛生士の資格を取りたいという方もいらっしゃると思います。
残念ながら通信教育はなく、養成校への通学しかありません。ただ、夜間部を持っている学校もありますので、働きながら勉強できないことはありません

しかし、夜間部のある学校は少ないので、地域は限られてしまいます。
ご自身の事情や将来のビジョンにあった学校を選ぶとよいでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする